リハビリテーション課
入院リハビリ
.
リハビリテーション室
.
.
リハビリ職 PT・OT・ST
.
.
●理学療法(Physical Therapy:PT)
事故や病気による障害のために、日常生活動作が難しくなった人々に対し、「運動を中心に」その動作能力の回復や残った運動機能を最大限に発揮するための治療・指導・支援を行います。
事故や病気による障害のために、日常生活動作が難しくなった人々に対し、「運動を中心に」その動作能力の回復や残った運動機能を最大限に発揮するための治療・指導・支援を行います。
.

- 理学療法の内容 -
・関節可動域訓練
疾患による臥床や手術にともなう関節可動域の制限の改善や拘縮予防を目的に行います。
物理療法や徒手療法を個々に合わせて行います。
疾患による臥床や手術にともなう関節可動域の制限の改善や拘縮予防を目的に行います。
物理療法や徒手療法を個々に合わせて行います。

・筋力強化トレーニング
身体の状況に応じて、筋力低下を改善させるために行います。適宜、重りやゴムバンドなどを使用します。
身体の状況に応じて、筋力低下を改善させるために行います。適宜、重りやゴムバンドなどを使用します。

・体力強化訓練
退院に向けて、体力を向上させるために行います。徐々に歩行距離を延ばしたり、自転車エルゴメーターなどを使用します。

・バランス能力強化訓練
立位、歩行の安定性向上、転倒予防を目的に行います。必要に応じて道具を使用します。
立位、歩行の安定性向上、転倒予防を目的に行います。必要に応じて道具を使用します。

・歩行訓練
歩容の改善、安定性・耐久性の向上を目指します。身体の状態に合わせて、平行棒、杖や歩行器、装具を使用します。
歩容の改善、安定性・耐久性の向上を目指します。身体の状態に合わせて、平行棒、杖や歩行器、装具を使用します。
.
.
●作業療法(Occupational Therapy:OT)
事故や病気による障害のために、日常生活動作が難しくなった人々に対し、「運動を中心に」その動作能力の回復や残った運動機能を最大限に発揮するための治療・指導・支援を行います。
.

- 作業療法の内容 -
・上肢機能訓練
歩容の改善、安定性・耐久性の向上を目指します。身体の状態に合わせて、平行棒、杖や歩行器、装具を使用します。
歩容の改善、安定性・耐久性の向上を目指します。身体の状態に合わせて、平行棒、杖や歩行器、装具を使用します。

・日常生活動作訓練
日常生活が送りやすくなるよう、着替えや食事、トイレなどの練習を行います。また掃除や洗濯などの家事動作の練習も行います。
やりにくい動作に対しては一緒に工夫を考えるなど、生活上のアドバイスを行います。
日常生活が送りやすくなるよう、着替えや食事、トイレなどの練習を行います。また掃除や洗濯などの家事動作の練習も行います。
やりにくい動作に対しては一緒に工夫を考えるなど、生活上のアドバイスを行います。

・高次脳機能障害に対する訓練
記憶力や注意力、遂行機能、認知機能の障害に対し、計算や書字などの机上課題や環境の調整、生活動作の反復訓練などを行います。
記憶力や注意力、遂行機能、認知機能の障害に対し、計算や書字などの机上課題や環境の調整、生活動作の反復訓練などを行います。

・手工芸、趣味的活動
手指のリハビリはもとより、気分転換やストレス発散、注意力や意欲の向上などの対象者の目的に合わせ活動を選択します。
手指のリハビリはもとより、気分転換やストレス発散、注意力や意欲の向上などの対象者の目的に合わせ活動を選択します。

・道具の工夫:自助具
障害があっても生活がしやすいように、食事や更衣動作・家事動作に必要な道具の紹介や作製を行います。
障害があっても生活がしやすいように、食事や更衣動作・家事動作に必要な道具の紹介や作製を行います。
.
.
●言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)
言語聴覚療法部門では、言語聴覚士が、ことばによるコミュニケーション、注意・記憶などさまざまな高次脳機能、食べること・飲み込むことに関するリハビリテーションを行っています。当部門では、患者さん・家族が安心・納得し、積極的に訓練に取り組めるよう、丁寧な問診・説明を心掛けています。体調・意欲に配慮し、患者さんの気持ちに寄り添いながら訓練を進め、機能回復・生活再建を目指します。家族指導や日常生活に関するアドバイスも積極的に行っています。

- 言語聴覚療法の内容 -
・失語症
大脳の言語領域が損傷を受けることで、「聴く・話す・読む・書く」という言葉の機能が障害された状態を言い、日常会話や仕事が困難となります。記憶力や判断力は保たれており、「認知症」とは異なります。
訓練では「聴く・話す・読む・書く」という4つの機能について、改善を目指しさまざまな練習を行います。また、会話の能力を高める練習やコミュニケーション方法のアドバイスも行います。
訓練では「聴く・話す・読む・書く」という4つの機能について、改善を目指しさまざまな練習を行います。また、会話の能力を高める練習やコミュニケーション方法のアドバイスも行います。

・構音障害
舌や唇などの麻痺等により、「ろれつが回らなくなる」「大きな声が出にくい」といった状態になり、発話が困難となります。失語症と異なり、言語機能は保たれているので、50音表を指したり、文字を書いて意思疎通を行うことがあります。発声訓練や口腔器官の筋力アップ、運動機能訓練などを行います。
舌や唇などの麻痺等により、「ろれつが回らなくなる」「大きな声が出にくい」といった状態になり、発話が困難となります。失語症と異なり、言語機能は保たれているので、50音表を指したり、文字を書いて意思疎通を行うことがあります。発声訓練や口腔器官の筋力アップ、運動機能訓練などを行います。

・摂食・嚥下障害
認知の問題や感覚の異常、運動障害により食物や液体をうまく飲み込めなくなります。
低栄養や誤嚥性肺炎の原因になります。
認知の問題や感覚の異常、運動障害により食物や液体をうまく飲み込めなくなります。
低栄養や誤嚥性肺炎の原因になります。
口腔器官の運動機能訓練や飲み込みの力をつける訓練、食事形態の調整や姿勢の検討、トロミ剤の調整などを行い、誤嚥することなく安全に食事ができるようにアプローチしていきます。
.
.
ホーム -